本文へスキップ

研究テーマResearch topics

現在取り組んでいる研究テーマ

《マレーシアの主要河川流域を対象にした流域管理手法の検討》
私たちは、近年の経済発展が著しいマレーシアを対象にして、アジア型の「リスク評価
に基づく統合的流域管理(Risk Based Integrated Watershed Management)」の体系
化を図っています。マレーシアをはじめとするアジア諸国では、急速な経済発展のため様々な環境問題が噴出していると同時に、その環境整備に努力する余裕も生まれつつあります。つまり、日本がこの数十年において対応してきたことを、極めて短期間で経験・対応する必要があるといえます。特に流域管理・リスク管理という点においては、アジア諸国はまだまだ整備が遅れており、人の衛生的環境の確保が不十分である地域も多いのが現状です。私たちは、水文・水質的観点から流域管理上の問題点を洗い出し、分布型流域モデルを用いたシナリオシミュレーションによって流域管理手法を検討しています。



具体的な検討事項としては、以下のようなものがあります。

@土地利用変化に伴う汚染物質の流出解析
マレーシアの産業を支えているのは、英国植民地時代から続いているパームオイルプランテーションであり、現在では、マレーシアの国土面積の約12%をパームオイルプランテ
ーションが覆っています。パームオイル産業が流域へ与える影響は大きく、マレーシア国内でも問題視されていますが、パームオイルプランテーションからの汚染物質の流出のような面源汚染に対する対策が遅れているのが現状です。私たちは、こういった問題を把握したうえで、汚染実態を水文・水質モデルで再現し、対策による効果をシミュレーションしています。例えば、熱帯林からパームオイルプランテーションへの土地利用の変化がおよぼす影響を解析し、湿地緩衝帯を設けるなどの対策を講じた場合の効果を検証しています。

A地球温暖化がもたらす河川流況の変動解析
マレーシアをはじめとする東南アジアでは、モンスーン気候の影響で起こる集中豪雨の発生に起因する洪水の問題が顕著に起こっており、これらへの早急な対策が必要とされています。私たちは、IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change、気候変動に関する政府間パネル)の気候変動シナリオを用いて、地球温暖化による気候変動や、益
々深刻化している異常気象などを分析し、流域の水資源に与える影響の評価を行っています。例えば、近年洪水の問題が頻発しているマレーシアのジョホール川流域で分布型流域モデルを構築し、ジョホール川における将来的な洪水対策効果を定量的に評価し、洪水被害の軽減のための流域管理方法を検討しています。そして構築したモデルをプラットホームとして、アジア型のリスク評価に基づく統合的流域管理の実現に役立てていこうと考えています。

B水の安全性を脅かす微生物汚染の変動解析
マレーシアをはじめとする東南アジア諸国では、下水処理制度が未熟であるために河川
水中の微生物汚染が顕著である傾向があります。微生物汚染の進行は安全な水へのアク
セスを脅かすため、水環境の改善のためには微生物汚染への対策は避けては通れないも
のです。マレーシアでは、近隣国に比べて下水道普及率は高いものの、微生物汚染に対する規制が緩いために、近隣国同様に微生物汚染は深刻です。汚染経路としては、ヒトや家畜の排泄物の直接流入や、糞便を肥料として用いることによる面源汚染が考えられています。飲用水源の微生物汚染よる水系感染症のリスクや、河川水を利用している住民(農家や水産業者)の健康影響に与えるリスクも危惧されます。私たちは、微生物汚染を再現する水文・水質モデルを構築し、汚染源に対する対策が講じられた場合の効果を検証しています。


C統合的水資源管理(IWRM: Integrated Water Resource Management)
マレーシアでは気候変動のために乾期時に雨が降らない期間が続き、首都クアラルンプールを中心に渇水問題が度々問題になっています。そこで私たちは、地下水の利用によって水需要問題を解決できないかというアプローチを試みており、地下水量や水質(栄養塩類や重金属)の実態調査を行っています。今後、どの分野に地下水を利用できるのかを考えていき、表流水だけでなく地下水を 含めた、最適な統合的水資源管理を達成するための政策を提言していこうとしています。


  

  
 

研究業績
《卒業論文》
〇GISを用いた琵琶湖流域におけるSS濃度分布の評価に関する研究(H11年度):高松正嗣
○野洲川流域のけるダイオキシン類分布と土壌特性が与える影響(H13年度):鈴木祐麻
○流域特性を考慮した表層土壌と河口部底質のダイオキシン類分布状況に関する研究(H15年度):
 兼松正和
○エコロジカル・フットプリントの概念を応用した統合的湖沼流域管理手法の提案(H20年度):
 小林拓磨
○阿蘇海流域における水質予測モデルの構築と水質改善事業の影響評価(H22年度):長澤真利
○水質予測モデルを用いたマレーシア・ランガット川における流域管理方法の検討(H24年度):
 河田悠
○マレーシア・セランゴール川流域における微生物汚染の評価(H25年度):近藤崇

《修士論文》
○HSPFを利用したSSの河川流域内挙動の予測(H13年度):池田智美
○微量汚染物質の流域内挙動評価のための基礎的研究(H13年度):高松正嗣
○Behavior of Particulate Matter in Watersheds Evaluated by Molecular Markers including
Dioxins and PAH(H15年度):鈴木祐麻
○琵琶湖流域における土壌中ダイオキシン類の分布および水中ダイオキシン類の定量分析(H16年度)
 :朴白洙
○流域圏に着目した河川水中ダイオキシン類の動態解析(H17年度):兼松正和
○琵琶湖流域中の大気、森林植物及び土壌に含まれるダイオキシン類量の比較検討(H17年度):
 齊野玲子
○阿蘇海底質の汚濁状況の把握と底質汚濁が水質形成に及ぼす影響(H21年度):鈴木雄大
○エコロジカル・フットプリントの概念を用いた湖沼流入汚濁負荷評価指標の開発:天橋立・阿蘇海
 域への適用(H22年度):小林拓磨
○マレーシア・ジョホール河川流域における分布型流域モデルの構築と降雨パターンの変化に伴う流出
 量の変動解析(H25年度):矢澤大志

《博士学位論文》
○流域圏を対象にしたダイオキシン類の蓄積量と起源および流出挙動の推定(H17年度):佐藤圭輔
○統合的湖沼流域管理の実現に向けた水環境評価システムの提案:阿蘇海・天橋立流域を対象として
 (H21年度):堀江陽介
○流域圏を対象とした汚濁物質およびダイオキシン類の汚染実態・起源と流出動態の解析(H22年度
 :朴白洙
○For Applying Integrated Lake Basin Management Concept in Northern Vietnam: A Case
 Study of Thac Ba Watershed(H24年度):Nguyen Ngoc Tue


















バナースペース



京都大学大学院工学研究科附属
流域圏総合環境質研究センター
環境質管理分野(清水研)

〒520-0811
滋賀県大津市由美浜1-2

TEL 077-527-6221
FAX 077-524-9869