全有機体炭素計(TOC-VCPH) 言わずと知れたDOC(NPOC)濃度を測るための装置で、本研究の主戦力のひとつです。 |
|
赤外分光計(FTIR-8400) 化合物の化学結合や官能基について知りたいときに使用します。現在は、KBr錠剤法とATR法の2つの方法で測定できます。 |
|
コンセントレーター(SPC10-C) 固相抽出や樹脂分画の際に使用しています。 |
|
撹拌式セル(8400) DOMの濃縮、脱塩、精製などを行うことができる撹拌式の膜ろ過装置です。 |
|
![]() |
逆浸透(RO)膜処理装置 低圧RO膜エレメント等を用いて、琵琶湖水や下水2次処理水などから大量のNOMを濃縮・抽出することができます。数 m3/日程度の処理能力を有しています。 |
ソックスレー抽出器 樹脂分画に使用する樹脂を有機溶媒を使い、樹脂の中に残っている汚れを徹底的に洗い出します。実験室への汚染を避けるため、ドラフトの中で洗浄操作を行っています。 |
|
樹脂の洗浄 ソックスレー抽出器で洗浄した樹脂類は、大量のMQ水を用いて樹脂の内部から有機物を徹底的に取り除きます。現在は、一日あたり130 L程度のMQ水で洗浄することができます。 |
|
![]() |
イオン交換樹脂のコンディショニング 新しい樹脂や汚れが蓄積している樹脂から夾雑物や不純物、汚れを除去します。1 N程度の酸と塩基を交互に3サイクル通液することでコンディショニングを行っています。 |
琵琶湖水採水設備 私たちの研究センターには、琵琶湖南湖の水を実験室内へ導水する設備を有しています。連続して琵琶湖南湖水を採取することも可能です。私たちはこの設備を最大限に利用して、琵琶湖南湖の定点から湖水を採取して研究を行うことができます。 |
|
![]() |
みずすましII号 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター所有の調査船で、琵琶湖北湖などでの採水調査の際に使用させていただいています。 |
採水風景@ 琵琶湖北湖(今津沖中央、17B)での採水。NOM研究では、ステンレスタンクを用いてサンプル採取を行います。 |
|
採水風景A 採取した湖水は、ガラス瓶やステンレスタンクに入れ、氷冷しながら実験室に持ち帰ります。項目によっては、PCボトルを使うこともあります。 |
|
採水風景B 風や波もなく、穏やかな採水日和です。 |
|
実験風景@ 実験室からコンタミしないように。。。 |
|
長期間生分解性試験の様子 大型シェーカーを使い、有機物の分解が止まるまでひたすら撹拌し続けます。2010年7月の琵琶湖サンプルでは、224日間かかりました。 |
|
![]() |
WEMS(Water Ecotoxicological Monitoring System) 韓国・環境バイオ社が開発した水質モニタリング装置で、その原理は藻類の光合成阻害試験法に基づいています。比較的短時間(~30分)で化学物質の生態毒性を検出することができます。 |
![]() |
PAF WEMSの測定部にあたるPAF(Portable Algae Fluorometer)で、少量のサンプルを使って基礎的なデータの蓄積に使用しています。 |
〒520-0811
滋賀県大津市由美浜1-2
TEL 077-527-6221
FAX 077-524-9869